初七日とは
仏式の葬儀において、最初に訪れる法要が「初七日」です。
仏教の教えでは、人はなくなったあと7日ごとに全部で七回、来世の行末を決める裁判を行われるとされています。
ですので初七日というのは、人が亡くなってまず最初に受ける裁判の日ということになるのです。
その裁判ではその人が生前にした善行や悪行について、あの世の王たちに調べられ判断をされると言います。
このときに「追善供養」を行うことで判決が先送りにされるので、遺族たちが丁寧な法要を行うことにより、亡くなった人が地獄に落ちるということが無くなるとされるのです。
法要などの行事の場合、命日から起算してその日数ごとに行うこととなっていますが、前倒しは認められても先送りは絶対に禁止とされるのもこれが理由です。
ちなみに、仏教でも浄土真宗は、人が亡くなったらその瞬間に仏になって往生をするという考えになっているので、追善供養にはそれほどこだわらず、先送りをした日程でも特に問題はないと扱われています。
さて初七日についてですが、葬儀・告別式という大きな行事を行ったあと、そのわずか1週間でまた集まり直すというのはかなり大変です。
先に述べたようにほとんどの仏教では先送りは認められていませんので、スケジュールが詰まっている場合は連続して葬儀と初七日を行うなんてことにもなります。
そこで現代ではほとんどの葬儀で葬儀当日に同時に初七日を行う「繰り上げ法要」もしくは「繰り込み法要」という方法が取られているのです。
厳密に言うと「繰り上げ法要」というのは火葬場に移動してから再び斎場に戻って行う方法で、「繰り込み法要」は火葬場に移動する前に済ませる方法という違いがあります。
お布施の金額相場、渡し方
葬祭業者に依頼をする葬儀の場合、ほとんどがこの「繰り上げ法要」もしくは「繰り込み法要」として行われます。
葬儀と同日に行われる初七日の場合、葬儀のときに渡したお布施を別に用意する必要はなく、一連の葬儀にかかる費用として支払われる形です。
依頼をした僧侶に対しては、葬儀および法要が全て終わった時点でまとめてお渡しをするのが通例となっており、その金額の平均は全国で約47万円という調査があります。
ただしこのお布施の相場は地域によってかなり違いがあることもわかっており、比較的安いのが北海道や四国、九州地域で、逆に高額になるのは東北や中部地域です。
どのくらい渡せばよいか分からないという時は、地元で営業している葬祭業者の担当の方に尋ねてみるとだいたいの金額を教えてくれるでしょう。
地方で檀家になっているという場合は、その檀家のルールがあると思いますので、親類など詳しい方に尋ねてみてください。