「法要」と「法事」の違いとは
葬儀が終わったあとも、故人を供養するために定期的に行事が行われます。
供養に関連する「法要」「法事」といった言葉は、仏式の葬儀で使用をするものです。
キリスト教式や神式の葬儀のあとにも同じような故人のための行事が行われることがありますが、仏事とは全く違った周期や方法で行われます。
日本においては仏式の葬儀が圧倒的に多いことから「法要」「法事」といった言葉が用いられることがありますが、正確には意味が違うということは理解しておいてください。
「法要」というのは、故人を供養するために行う行事そのものを指す言葉で、故人の命日から数えて一定の日数ごとに行われることを指します。
「法事」は法要で行われる読経などの宗教行事のあとに、故人をしのんで行われる食事会までを含みます。
細かい違いですが、外部の業者に依頼をする場合は、どこまでをお願いするかにより言葉を使い分けるとよいでしょう。
準備は2~3ヶ月前より行う
葬儀のあと、まず最初に来る法要が四十九日です。
正式には初七日から7日ごとに法要を行うことになっているのですが、近年では何度も集まることを避けるために、複数の法要を同時に行うようになりました。
四十九日は仏教では満中陰といって、故人が成仏をする重要な節目となっています。
そのため縁者を招いて法要を営み、納骨もこのときに一緒に行うのです。
四十九日以降の法要としては一周忌、三周忌などがあります。
一周忌および三周忌は四十九日同様に縁者を招いて行うようにするのが通例ですが、それ以降の七回忌や十三回忌は身内のみで行うようにするものです。
一周忌や三周忌は多くの人を招いて法要および会食をしますので、準備をする時には2~3ヶ月前から行うことが勧められます。
法要の準備では、会場の手配や日程の調整など必要な作業が多くあります。
以下の項目では、供養の席にありがちな悩みなどを項目別にまとめているので、参考にご一読ください。
三回忌の香典の相場とは
一周忌の時のお花の選び方と贈る際のマナー
初七日のお布施の金額相場とは
法事の料理について
一周忌の時の服装について